※衛生士科と技工士科の併願が可能です。
学 科 | 修 業 年 限 | 募 集 人 員 | 対 象 |
衛生士科 | 3年(昼間部) | 50名 | 男・女 |
技工士科 | 2年(昼間部) | 30名 | 男・女 |
推薦入試
次の①および②~④のいずれかの条件に満たす者
① 在学する学校の校長、学長または学部長から推薦を受ける者(本校所定のものを使用する)
② 評定平均値が技工士科は2.7以上、衛生士科は3.0以上で、
高等学校を2024年3月卒業見込みの者
③ 大学・短大を2024年3月卒業見込みの者
④ 大学院在学者
社会人特別入試
次のいずれかの条件を満たす者
① 高等学校を卒業した者、又はこれと同等以上の学力があると認められる者。
② 通常の課程による12年以上の学校教育を卒業した者。(専門・専修学校、短大、大学、大学院)
③ 文部科学省の高等学校卒業程度認定試験に合格した者。
一般入試
高等学校もしくは、専門・専修学校、短大、大学、大学院を2024年3月卒業見込みの者で、推薦入試出願資格の①、②に該当しない者。
社会人入試
次のいずれかの条件を満たす者
① 高等学校を卒業した者、又はこれと同等以上の学力があると認められる者。
② 通常の課程による12年以上の学校教育を卒業した者。(専門・専修学校、短大、大学、大学院)
③ 文部科学省の高等学校卒業程度認定試験に合格した者。
※実習において化学製品を取扱いますので、アレルギーのある方は事前にご相談下さい。
技工士科 AO入試 日程
入学試験種別 | 面 談 日 | エントリー期間 | 結果伝達日 | |
第1回 | AO入試 | 7月2日(日) | 6月1日(木)~ 6月30日(金) |
選考日から4日程度 |
第2回 | AO入試 | 8月6日(日) | 7月3日(月)~ 7月31日(月) |
選考日から4日程度 |
第3回 | AO入試 | 9月2日(土) | 8月1日(火)~ 8月31日(木) |
選考日から4日程度 |
技工士科
入学試験種別 | 試 験 日 | 出 願 期 間 | 試験科目・開始時間 | |
第1回 | 推薦 社会人特別 |
10月1日(日) | 9月4日(月)~ 9月21日(木) |
適性・面接 |
第2回 | 一般一次 社会人一次 |
11月5日(日) | 10月16日(月)~ 10月26日(木) |
適性・面接 |
第3回 | 一般二次 社会人二次 |
12月3日(日) | 11月13日(月)~ 11月24日(金) |
適性・面接 |
第4回 | 一般三次 社会人三次 |
1月14日(日) | 12月18日(月)~ 1月5日(金) |
適性・面接 |
第5回 | 一般四次 社会人四次 |
2月4日(日) | 1月15日(月)~ 1月26日(金) |
適性・面接 |
第6回 | 一般五次 社会人五次 |
3月5日(日) | 2月5日(月)~ 2月22日(木) |
適性・面接 |
第7回 | 一般六次 社会人六次 |
3月17日(日) | 2月26日(月)~ 3月8日(金) |
適性・面接 |
衛生士科
入学試験種別 | 試 験 日 | 出 願 期 間 | 試験科目・開始時間 | |
第1回 |
推薦 |
10月1日(日) |
9月4日(月)~ |
適性・面接 |
第2回 |
一般一次 |
11月5日(日) |
10月16日(月)~ |
適性・面接 |
第3回 |
一般二次 |
12月3日(日) |
11月13日(月)~ |
適性・面接 |
第4回 |
一般三次 |
1月14日(日) |
12月18日(月)~ |
適性・面接 |
第5回 |
一般四次 |
2月4日(日) |
1月15日(月)~ |
適性・面接 |
第6回 |
一般五次 |
3月3日(日) |
2月5日(月)~ |
適性・面接 |
※募集定員を満たしている場合は募集(入学試験)を行いませんので、トップページの新着情報をご覧になるか、事前にお問い合わせください。
11:00~ | 適性 |
13:00~ | 面接 |
提 出 書 類 | 形 式 | 備 考 |
入学願書 | 本校所定用紙 |
両科の併願を希望する者は第一志望の用紙を使用し、併願希望欄に○印を付ける。 |
調査書もしくは成績証明書 |
*推薦入試の条件は、出願資格をご参照下さい。 推薦入試 条件② 一般入試該当者 (注)卒後5年を経過している等、発行が不可能な場合は、卒業学校においてその旨を記載したものを提出する。(書式は問わない) |
|
卒業見込証明書 もしくは 卒業証明書 |
高等学校在学者は調査書をもってこれに替える。 |
|
高卒認定試験(旧 大検)合格証明書 |
該当者は提出 |
|
履歴書 | 本校所定用紙 |
写真は正面・無帽・上半身、出願前3ヶ月以内に撮影(縦5cm×横4cm、裏面に氏名を記入)のものを1枚用意し、所定の場所に貼付する。 |
推薦書 | 本校所定用紙 |
推薦入学志願者のみ必要。出身校の校長、学長または学部長の作成したもの。 |
受験票・写真票・検定料 | 本校所定用紙 |
写真は正面・無帽・上半身、出願前3ヶ月以内に撮影(縦5cm×横4cm、裏面に氏名を記入)のものを2枚用意し、所定の箇所に貼付する。 |
入学検定料 | 本校所定用紙 20,000円 |
郵便局にて、本校所定用紙で振込の上、検定料納付票に払込金受領証のコピーを貼付する。 (注)既納の入学検定料は、事由の如何を問わず返還しない。 |
注意事項
①出願場所: 本校 2階 学校事務局(場所の詳細は試験場と同じ)
②出願方法: 郵送受付 〆切日の消印有効
窓口受付 月曜日~金曜日(祝日を除く)
午前9時~正午、午後1時~5時
(8月15・16日・12月28日~1月4日までは休館日)
③一度納入した入学検定料、その他の提出書類は返還しない
京都歯科医療技術専門学校
〒604-8418 京都市中京区西ノ京東栂尾町1番地
TEL (075)812-8494
入学手続きに必要なもの
衛生士科 | 技工士科 | |
(1)誓約書 |
本人および保証人の誓約書 |
本人および保証人の誓約書 |
(2)入学金 |
200,000円 |
200,000円 |
(3)授業料 |
225,000円 前学期分・年額の1/2 (年額 450,000円) |
225,000円 前学期分・年額の1/2 (年額 450,000円) |
(4)実習費 |
100,000円 前学期分・年額の1/2 (年額 200,000円) |
140,000円 前学期分・年額の1/2 (年額 280,000円) |
(5)施設維持費 |
50,000円 前学期分・年額の1/2 (年額 100,000円) |
60,000円 前学期分・年額の1/2 (年額 120,000円) |
入学手続期間
合格発表 | 入試種別 | 入学手続 |
---|---|---|
※各入試終了後4日以内に本人宛に簡易書留速達郵便にて合否の結果を通知する。 | 第1回入試 | 10月20日(金)午後3時まで |
第2回入試 | 11月22日(水)午後3時まで | |
第3回入試 | 12月21日(木)午後3時まで | |
第4回入試 | 1月31日(水)午後3時まで | |
第5回入試 | 2月22日(木)午後3時まで | |
第6回入試 | 3月21日(木)午後3時まで | |
第7回入試 (技工士科のみ) |
3月26日(火)午後3時まで |
※合格を通知された方は、手続き期間内に学校事務局に誓約書を提出し、入学金・学費(前期分)を納入すること。
※電話による「合格発表」に関する問い合せには、一切応じない。
注意事項
①上記の期日までに入学手続きを完了しない場合は、入学を許可しない
②一度納めた入学金および書類は返還しない
③3月31日までに入学を辞退した場合、既納の授業料・実習費・施設維持費については返還に応じる
●衛生士科3年間の総費用は約302万円、技工士科2年間の総費用は約245万円
●1年次、前期分の費用は、衛生士科57.5万円(入学金含)、技工士科62.5万円(入学金含)
●1年次、後期分の費用は、衛生士科37.5万円、技工士科42.5万円
衛生士科 | 技工士科 | ||
1 年 次 |
入学金 | 20万円 | 20万円 |
授業料 | 45万円(年) | 45万円(年) | |
実習費 | 20万円(年) | 28万円(年) | |
施設維持費 | 10万円(年) | 12万円(年) | |
小合計 | 95万円 | 105万円 | |
1年次諸経費 | 7万円 | 9万円 | |
教科書・器具・白衣 | 約30万円 | 約37万円 | |
小合計 | 37万円 | 46万円 | |
合計 | 132万円 | 151万円 | |
2 年 次 |
授業料 | 45万円(年) | 45万円(年) |
実習費 | 20万円(年) | 28万円(年) | |
施設維持費 | 10万円(年) | 12万円(年) | |
小合計 | 75万円 | 85万円 | |
2年次諸経費 | 7万円 | 9万円 | |
教科書・器具 | 約6万円 | - | |
小合計 | 13万円 | 9万円 | |
合計 | 88万円 | 94万円 | |
3 年 次 |
授業料 | 45万円(年) | - |
実習費 | 20万円(年) | ||
施設維持費 | 10万円(年) | ||
小合計 | 75万円 | ||
3年次諸経費 | 7万円 | ||
教科書・器具 | - | ||
小合計 | 7万円 | ||
合計 | 82万円 |
* 研修旅行費は、諸経費に含まれています。
①授業料・実習費・施設維持費については、前学期・後学期の分納制を適用する
②1年次諸経費(衛生士科:70,000円、技工士科:90,000円)
教科書・器具代(衛生士科:約300,000円、技工士科:約370,000円)を4月中旬に納入する。
③それぞれの納入方法については、入学式(例年4月上旬)の1ヶ月前に手続き書類にて通知する。
④専門学校、短大、大学で履修された科目が本科の科目と同等あるいは、それ以上のものであると認められた場合、単位認定を行う制度がある。申請を希望する者は、卒業時の成績証明書1通と、履修内容が明記されているシラバス、講義の記録、教科書等を準備しておくこと。申請の時期は、追って連絡する。